[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:26945] Re: ln の方向



何となく年寄りの独り言です。
全てのスレッドを読んでいる訳ではないので気に障った済みません。

Shun-ichi TAHARA (田原 俊一) wrote:
>> リンクを「張る」という言い方はどういう風に始まったのでしょう?
> 
> 全くの憶測ですが、
> 
> ・ls -l での表示が、シンボリックリンクファイルから実体への矢印になって
>   いること

リンク=シンボリックリンクと考えてはいけません。
ハードリンクのほうが意味的にも古い概念です。
ちなみにリンクという考え方は、
現在のUNIXの階層的なディレクトリと言うアイデアの根本的な原点です。
極論すれば、リンクはディレクトと同じぐらい古い概念なのです。
記憶が確かであれば、システムコールのlinkは、mkdirより先にできてます。
ファイルの名前の部品になる特殊なファイルを作成して
夫々のファイルをリンクすることによりファイルシステムの名前空間を形成する
と言うのがUNIXファイルシステムのアイデアの原点ではなかった思いますが・・・

> ・そもそも UNIX でのシンボリックリンクの実装が、実体のパスによるポイン
>   タ的指示になっている

シンボリックリンクに関しては、言われている通りですね。
でも、私は、シンボリックリンクは、
ファイルシステム越えのリンクのために、便宜的にビルジョイが考え出したもので、
あまり、ローカルなファイルシステムを論じる上で
本質的な物では無いような気がします。
ただ、ネットワークワイドな世界になると、
その延長線上の概念にあるURL,UDDI等を一緒に考えると面白い気もしますが。

> あたりからかなぁ、と思っています。
> 
>> 偽を作って真を便利に使うということですから、偽から真にリンクを張る
>> というのが事の本質かと思いますが、

偽から真にリンクではなく、真から真のリンクもあります。
ちなみに、プログラムでファイルをオープンすると言うことは、
リンクを1つ追加することと同じ意味になります。
プログラムでファイルオープン中にrmでファイルを削除して、
直ぐに新しくファイルを作成しても破綻しないUNIXのファイルシステムの仕組みが
この編にあります。

> ですね。
> 
> ln コマンドの「心」というのは、cp と対比させたときに関係を掴みやすい便
> 法からきてるので、本質とは外れていたかもしれません。
> _______________________________
> 田原 俊一   jado@flowernet.gr.jp, shunichi_tahara@zenrin.co.jp
>                                   http://flowernet.gr.jp/jado/
> FingerPrint:  16 9E 70 3B 05 86 5D 08  B8 4C 47 3A E7 E9 8E D9
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 
> 
> 

Follow-Ups
[plamo:26946] Re: ln の方向, KOJIMA Mitsuhiro
References
[plamo:26924] ln の方向(Re: filrfoxのhelper), Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
[plamo:26939] Re: ln の方向, Mikio Tomioka
[plamo:26942] Re: ln の方向, 加藤徳三郎
[plamo:26944] Re: ln の方向, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム