[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:03968] [Ann] Linux InternationalizationInitiative(Li18nux)のお知らせ



Linux の真の国際化を目指して、世界中の開発者間の情報の交流と共働の場と
なることを目指した活動を立ちあげました。

遥かな道のりの最初の一歩に過ぎませんが、一人でも多くの方と協力し合って、
一歩ずつでも進んでいきたいと考えています。皆さまがたのご支援、ご協力を
お願いします。

-----------------------------------------------------------------------

Linux Internationalization Initiative(Li18nux)の紹介とご案内

                                                 平成 11 年 9 月 13 日
                                               Linux 研究会/NLS 分科会

Linux Internationalization Initiative(Li18nux)は、Linux 用の国際化対応
アプリケーションが、ディストリビューションの種類に関わらず、正しく実行
され、動作するための基盤となる環境を整備することを目指して組織されたボ
ランティアベースのグループです。

「Linux 研究会/NLS 分科会(http://www.linuxjp.org/lrs/)」では、過去数ヶ
月間に渡って、glibc2 の多国語化機能や mozilla の国際化機能について議論
してきました。しかし、Linux を真に国際化していくためには、個々のライブ
ラリやアプリケーションの対応だけでなく、カーネルからアプリケーションま
での全ての層を統合して考えなければならないことが分ってきました。

特定の会社がシステム全体を開発する商用UNIXシステムとは異なり、フリーソ
フトウェアを集めて構築した Linux では、カーネルやライブラリ、アプリケー
ションがそれぞれ個別に、世界中に分散して開発されてきました。そのため、
新しく国際化対応アプリケーションを開発する際にも、国際化機能をどの程度
までシステムに期待していいかを特定できず、アプリケーションやライブラリ
ごとに自分に都合のいいような処理を行ったり、 インプットメソッドやフォ
ント関連の機能をアプリケーションごとに用意する必要がありました。Linux 
の場合、ディストリビューションによる差異もあり、問題がさらに複雑になっ
ていて、商用アプリケーションを移植する際の大きな障害になっています。

このような問題を解決するには、世界中のフリーソフトウェア開発者やディス
トリビューションの作成者が連絡を取り合い、共通となる土台を作る必要があ
ります。そのために、「Linux 研究会/NLS 分科会」のメンバーであり、国際
化に関する各種標準規格(ISO)の策定にも深く関わった日本 IBM の木戸彰夫と 
X consortium や Unicode consortium のメンバーでもある Sun Microsystems 
の樋浦秀樹が中心となって、Red Hat や Turbo Linux, Caldera, SuSE,
LSB(Linux Starndard Base), samba, glibc2 などの開発者を集めたミーティ
ングを米国で行いました。

その結果、国際化に関する API と各コンポーネントの仕様を定め、国際化さ
れた Linux とはこうあるべきだ、という標準を作り、その結果を公開すると
ともに、 Linux Standard Base(LSB)などへ仕様として提案し、ディストリビュー
ション間の互換性を保証する必要がある、ということで参加者の意見がまとま
り、そのためのワーキンググループを立ちあげることになりました。それが 
Linux Internationalization Initiative(Li18nux) です。

Li18nux の目標を定めた憲章(charter)は 
http://sv.linuxjp.org/li18nux/index.html にあります。また、日本語、韓
国語、中国語に訳した憲章も用意しました。その他の言語の憲章も随時用意し
ていく予定です。

# ただしこのページは暫定版で、li18nux.org の準備が整い次第、正式のペー
# ジへ移行する予定です。

Li18nux は Linux の国際化に関する国際的な議論と標準化のための場であり、
特定のディストリビューションやアプリケーション、ライブラリなどを対象と
したものではありません。むしろそれらディストリビューションやアプリケー
ション、ライブラリの開発者に対して国際化に関する必要な情報を提供し、開
発者間での情報の交換と協働のための場となることを意図しています。そのた
め、さまざまなフリーソフトウェアの開発者や日本語版の開発者、各種ディス
トリビューションの関係者など、幅広い人々の参加を期待しています。

Li18nux の活動に参加を希望する方は、添付の Call for participation のフォー
ムに英語で記載して、linux-i18n-request@sun.com へ送ってください。なお、
このフォームも http://sv.linuxjp.org/li18nux/index.html から入手可能です。

# Li18nux-ML の使用言語は英語ですが、日本語で議論している「Linux 研究
# 会/NLS 分科会(pod-ml)」などを介して間接的に参加することも可能です。

「Linux研究会/NLS 分科会」では、Li18nux の活動と協働しながら、今後も 
glibc2 の locale 機能や Mozilla の国際化機能を中心に、テストやデバッグ
を進めていく予定です。

この文書は改変されない限り再配布自由ですので、Linux の国際化に関心を持
たれている 個人/ユーザーグループ/プロジェクト/企業 等へ広くお知せいた
だければ幸いです。

---------------------------------------------------------------
                                                  1999-09-13

From: Co-chairs of Linux Internationalization Initiative (Li18nux)
      Akio Kido (IBM)                   kido@jp.ibm.com
      Hideki Hiura (Sun Microsystems)   Hideki.Hiura@Eng.Sun.Com

To: Technical experts in Linux and Open Source communities,
    Technical experts of Internationalization and National Language
    support, Linux Distributions, Linux related projects,
    Linux related IT vendors, and Linux User Groups in each country

Subject: Call for participation to the Li18nux Working Group

Permission to re-distribution:
    Please feel free to forward or redistribute this call for
    participation to other organizations or mailing lists


We are pleased to inform you that the Linux Internationalization Initiative

(that may be abbreviated as Li18nux or LI18NUX) has been founded in
September 1999, and calling for your participation into this activity.

The Linux Internationalization is a voluntary working group, consisting of
Linux related contributors who are working on Globalization, which is
composed of Internationalization and Localization. The scope of the
activities will be focused on software and application portability and
interoperability in the international context.

Objectives of the working group are as follows:

- Leverage collaborative efforts among contributors of Linux
  Internationalization.

- Provide a forum for contributors to have technical discussions about
  Internationalization.

- Perform necessary coordination among projects that are related to Linux
  Internationalization.

- Actively disseminate Linux Internationalization related information.

- Provide specification of Internationalized APIs and components that
  every distribution should include to ensure application portability and
  interoperability among various Linux distributions.

- Develop a catalogue of Internationalized components of Linux
  (including documentation, message catalogues, etc).

- Establish necessary liaisons with various committees and organizations
  who are working on Internationalization.

- Define a process for creation of and dissemination of a core set of
  Globalized documentation and localizable elements for Linux and
  applications that run on Linux.

- Produce documentation on how to globalize applications and other
  resources for Linux.

- Promote the universal translation of existing and future documentation
  by working with existing documentation and localization providers.


The membership of this working group shall be open to anyone who is
interested in contributing to Linux Internationalization.

If you agree with the above objectives, and work with us together,
please fill in the attached application form and send it to
linux-i18n-request@sun.com. (or linux-i18n-request@li18nux.org
when it becomes available).

Additional information about this group, including our charter,
is available though our Web page http://www.li18nux.org.
The information also become available through
http://www.linuxbase.org/li18nux for access from US, and
and http://www.linuxjp.org/li18nux for access from Asia.

(Note that the above two pages will be migrated to
 http://www.us.li18nux.org and http://www.ap.li18nux.org
 when those sites are set up).

If you would have any question on the Li18nux WG, please feel free
to contact with Li18nux c/o Akio Kido and/or Hideki Hiura.

We are looking forward to seeing and co-working with you.


Best regards,
Akio Kido and Hideki Hiura

---------------------------------------------------------------------
Application form to join Li18nux

( Please use English to fill this form in, and send it to
  linux-i18n-request@sun.com )

1. Your name:



2. Your organization / project (if applicable):

   - Name of the organization / project



   - Brief description of the organization / project



   - Contact to the organization / project representative



3. Your E-mail address:



4. URL of your (your organization / project ) Web page:



5. Your postal address:



6. How can you participate in the working group activity?

   - Face-to-face meeting in United States

      Yes / Sometimes / No

   - Face-to-face meeting in your geography if we have

      Yes / No

   - Is there any possibility to host this WG meeting
     in your geography?

      Yes / Provably / No

   - E-mail discussion

      Yes / No

   - Other (please describe)




7. Please introduce yourself:

   - Nationality and your native language;



   - Your technical expertise:



   - Your interest area of Linux and/or Open source components:



   - What contribution would you like to do?



   - What would you like to do in this working group?



   - What would you expect for this working group?



   - Your ambitions about this working group?



8. Please describe your support message to this Working Group



A. Can we put your profile available in our Web site?

   Yes (everything)


   Yes (except the following items)


--------------------------------------------------------------------------


[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム