[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:04590] Re: MS発、Linuxの神話



> 大意を掴むだけなら
> http://www.ChangeLog.net/log/1999/special/LinuxMyths/#alook
> がいいすね。

ChangeLogさんところにいってきました(^^;
"Linux野郎ならChangelog"って書いてあったけど、その内容に納得…。

いろいろごそごそダウンロードして、現在はハロウィーンII(日本語訳)を
読んでいる所なんですが、内容…面白すぎです。
#内部文書であるせいか、Mythsよりハロウィーンのほうが面白うございますね。

> > (内容は相手の弱点を徹底的に叩き、自分とこの製品を上げつらう、
> >  MSにありがちな内容、しかも眉にツバ付けて読まないとダマされますけど…)
> もうちょっと濃くつけたほうがいいかも ;)

ううっ、考えが甘かったです…。確かにウソもぽろぽろ混じってました。

> > C2レベルセキュリティの実現もされていないというのには「へぇ〜」って…
> …「ネットワークに繋がない状態で」という枕言葉がつくそうです。
> まぁ、スタンドアロンで戦艦にのっけることができる、という程度でしょうか。
> # スペースシャトルとどっちがいい?(笑)

う〜ん、NTに命を預けるのは恐い…(笑)
どっちにしろ、そういう規格に沿った運用じゃ実用性ないんだろうなぁ。
いまどき、ネットにつながないサーバOSなんてちょっと考えられんし…
#周囲と切り離され、隔離されて動くメインフレームとかならまだわかるけど。

> あと、この手の規格ウンヌンに関しては、「金をだして認証してもらう」という
> 作業がついてまわるのが一般的で、LinuxなどFreeのソフトには敷居が高そうです。
> 「POSIXの認証とっていない」「UNIXの商標を使えない」等々。

Linuxは確か、IEEEのPOSIX規格準拠でしたっけ。
UNIXの商標は現在SCOにあるんでしたよね。(そんなに意味ないと思うが…)
#こういうのは企業相手にいろいろ商売するんでもなきゃ要らんかな。

でも、POSIXってUNIXそっくりの動きをするシステムを規格にしようとして、
FSFのRichard M Stallman氏が働きかけて作ったんじゃなかったっけ…。
フリーソフトのゴッドファーザーが提唱した規格なのに
なんで認証を受けるためには多額の金銭がいるんだか…不思議ですね。

> > RAMに関しても最大1GBまでしかサポートしてなかった…。
> 2Gと書いてありますが (^^;
> # 50歩100歩ですね..

すみません、読み間違ってました…m(__)m

> 私の場合は、個人レベルで使ってますし、多少Linuxが劣っていようが
> なんだろうが、いろんな面で気に入っているので、あまり関係のない
> ことではありますね。>Linuxの神話

そういやベンチで負けた件で、安定版カーネルを保守しているAlan氏曰く、
「Linuxは速いぜ。何なら486積んだ8MBのマシンを使って、
NTとLinuxでベンチやってやろうか?」
なんて言ってたようですが(笑)(それって片方は間違い無く測定不能なんでわ…)

個人的には、「自分でバラして自由にいじれるOSがある」ってのが凄いと思います。
雑誌の付録にフルスペックの(アプリケーションと開発環境を含んだ)
32ビットOSがついてくるなんて、昔には信じられない話でしたから。
#Slackwareが付属したUNIXUSERを初めて見付け、宝物を掘り出した時みたいに
#急いで家に帰って動かしてみたあの頃のこと、今でもよく覚えています。

カーネル部分もほとんどの場合ソースコード付でインストールですし、コンパイルも
組み立てキットみたいに説明通りやってればできちゃうわけで、凄いなと思いました。

ただ、後で気づいたんですが、ローダブルモジュールのなかった昔は、
カーネル再構築だけが唯一のドライバ組み込み方法だったんですね…。
#MS-DOSの時代が長かったので、これに気づいた時はえらくびっくりしたもんです。

> まぁパイが大きくなってくれるといろいろ幸せになれるので、
> できる範囲でなにがしかの貢献していきたいなぁと思ってます。

ですね(笑)

N0N0*I *B
P.Sぜんぜん関係ないハナシ。
そういや、Plamo-Linuxの語源になったのは「プラモデル」だって聞いたんですが、
何かイメージキャラクタになるモデルがあるんでしょうか。
それはクルマなのか、戦車なのか、飛行機なのか…、
やっぱりいろんな部品を組み合わせてLinuxのシステムって作られているから、
ここは王道としてパーツの多い人型ロボットなのか。
(部品数でいけば大型の軍艦とかのキットが一番のような気もするが…)

Linuxだからペンギン、これをプラモにするから「メカぺんぎん」…ってのは…。
(い、いやすぎる…これじゃ「メカたれぱんだ」みたいなもんになりそう)

簡単にするなら、ラリーカーみたいなパワフルそうな車をモデルにして、
ボンネットに「Plamo」って書いておいて、スポンサーのデカールを貼る代わりに
MuleだとかTeXとか、Plamoを構成しているプログラム名を書いていくってのも
結構いいかなと思うんだけど…、Plamoのモデルになったプラモってあるのかな。

Follow-Ups
[plamo:04591] Re: MS発、Linuxの神話, KOJIMA Mitsuhiro
References
[plamo:04544] Re: MS発、Linuxの神話, Ikeda Kotaro

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム