[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:20496] Re: Linuxシステムの階層構造について



汐崎です。
田原 さん,アドバイス有難うございます。
> うーん、これは階層「構造」じゃなくて階層的「分類」だと思うのですが。
>
> 階層構造ってのは、
>
> ┌─────────────┐
> │User space processes      │
> │        ┌────────┤
> │        │daemon processes│
> │  ┌──┴──┐          │
> │  │libraries │          │
> ├─┴─────┴─────┤
> │    kernel                │
> ├─────────────┤
> │    device drivers        │
> ├─────────────┤
> │    hardware              │
> └─────────────┘
>
> みたいなのを言うのではないかとか。
「階層的分類」の方が良いと思いますのでその様にします。
> 他にも山ほどありますが、力尽きてしまいそうなのでこのへんにしときます。
はい,この表が使われる文脈によるので,一概には言えないのですが。
自分でも,先に表があり,整理できていないのです。
少なくとも,C4:Spaceと言う観点で,Linuxの各要素を大まかに
分類したいのです。
その意味で,Library と deamon の位置付けができないでいます。
これらは,起動時?(最初)はuser空間でしょうが,
システムコールがあるとカーネル空間で動作するのではという疑問が?
それなら,userアプリケーションだって。。。。
うーん,どうも,
この様な表でまとめるのが無理があるような気がしてきました。
(いや,意味がないと言えるかも)
---
表の目的を書かないと,(自分のためににも)。
プログラム/文章を書く場合や,あるいは,他の人のプログラムや文章を参照する場
合に,それが,
システムのカテゴリ別には,どの位置付けになっているかを意識することと,
その意識をするために,(できるだけ正しい?)言葉で分類を表しておきたい。
細分類すれば切りが無いので,大分類レベルで,しかし,振るまいが異なるのは網羅
したい。
というのが,現状で言える目的の様に思います。
---
「システム要素の分類」と言う方が,当たっているような。。。
---
追記:表の誤記訂正があります:(vmlnz) −> (vmlinuz) 
- - - - -
FM: 汐崎 廣義 < H.Shiozaki >
E-Mail: sios_hs@yahoo.co.jp

Follow-Ups
[plamo:20510] Re: Linuxシステムの階層構造について, HOTTA Michihide
References
[plamo:20493] Linuxシステムの階層構造について, H.Shiozaki
[plamo:20494] Re: Linuxシステムの階層構造について, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム