[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:28088] Re: 新連載のお知らせ



お久しぶりの谷口です。

KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx> wrote:
(2007/05/02 20:15)

>
>技術評論社の Web サイトで「ソースコード・リテラシーのススメ」というタイ
>トルで,連載を始めることになりました.
>
>以前上梓した「Linux を読む」的な話題を Web でよりインタラクティブに展開
>してみたいと思っていますので,コメントとかネタとかあれば投稿よろしくです.
>

とてもうれしいニュースです!
「Linux を読む」は読ませていただきました。
その雰囲気の話題ということですね!

最近、Web関連の仕事でもASP.NETみたいなWindows関連多くて
ため息をついていたところです。

>\begin{無駄話}
>
>最近,某所で「情報社会特論」なんて講義をやっていて,「メディア論的に見
>た情報社会」というテーマで,マクルーハン的なメディア分類(音声言語時代,
>手書き文字時代,活字時代,電子メディア時代)みたいな話もしたのだけど,現
>代の情報社会においては,マルチメディアな e-Learning システムとかの発達
>で,「読む」という営みを経ずに「感じる」とか「経験する」時代になってき
>たような気もしないではないところ.
>
>将来的には視覚優先の「読む」という行為による伝承だけではなくマルチメディ
>アを用いた全感覚的な伝承も可能になるのだろうけど,たとえ全感覚的な伝承
>が実現したとしても,文字文化の生み出した「論理」や「合理性」のフィルター
>を使わないと,きわめて非効率になりそうな気がするところ.
>
>その意味で,「読む」という行為の重要性は電子メディア時代になっても失な
>われることはないと思うのだけど,最近はそういうメンドくさいことは人気が
>ないのだろうなぁ..
>
>\end{無駄話}
>

これは無駄話ではありません。
読むという行為は他者の考えを取得(言いすぎかも)する行為で
非常に緊張と持ちうる全ての知識などを総動員することで理解し
その考え方を取得するものだと思っております。
ななめ読みは簡単ですけど、本気で読むと結構大変ですが身につき
ます。
#すみません勝手なことを言いました!!

とにかくうれしいお知らせです。

--

  [  S Taniguchi <erai@xxxxxxxxxxxx>  ]

References
[plamo:28085] 新連載のお知らせ, KOJIMA Mitsuhiro

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム