[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:30465] Re: P-PlamoưºîÊó¹ð¡¢¤³¤ì¤Ç¤è¤«¤Ã¤¿¤Ç¤·¤ç¤¦¤«¡©
-
From:Yoshihiro Hosaka
-
Date:Sun, 28 Feb 2010 11:25:59 +0900 (JST)
- Subject: [plamo:30465] Re: P-PlamoưºîÊó¹ð¡¢¤³¤ì¤Ç¤è¤«¤Ã¤¿¤Ç¤·¤ç¤¦¤«¡©
- From: Yoshihiro Hosaka <hosaka.yoshihiro@xxxxxxxxx>
- Date: Sun, 28 Feb 2010 11:25:57 +0900
保坂です。
出先から。
こじまさん
ビンゴです。
ありがとうございます。
このメールの前に
ながーいDMESGを
四回送ってました。
帰宅次第、リンクにして送り直します。
10/02/28 KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx>:
>
> こじま@IPAフォントを改訂版に更新したらCDメディアが溢れてさぁ大変,です
>
> # デザインは同じでプロポーションが違うだけのフォントをたくさん集めても意味ないよなぁ..
>
> From: Yoshihiro Hosaka <hosaka.yoshihiro@xxxxxxxxx>
> Subject: [plamo:30463] Re: P-Plamo動作報告、これでよかったでしょうか?
> Date: Sun, 28 Feb 2010 10:47:12 +0900
>
>> > dmesg???
>> なんとなくハードが認識されているかどうかは、
>> dmesgの情報が必要だと思ってました。
>> 違ってますか?
>
> dmesg の出力そのものが付いていないことを指摘されているのでは?
>
> ハジかれたかどうかのチェックはしてないですが,この ML はメールサイズで
> 制限をかけているので,長めのログとかを添付すると受け付けられないことが
> あります.
>
> そのような場合,ログファイルは pastebin(ja.pastebin.ca) にでも貼って
> その URL を指示する,という方法がありそう.
>
>> >> でも、ハードが動かない時はネットも動いていない可能性もあるわけで。。。
>> >> そういう時はどうすればいいんでしょうね。
>> >
>> > 手元では floppy(vfat) または 磁気ディスク(vfat)に書き出しています。
>> > 手元では磁気ディスクがついていないマシンはないのでたいていこのあたりまでですが。
>> > それでもだめな時はRS-232のクロスケーブルを取り出し接続して。
>> > リモートからtera termあたりでごそごそと。
>
> 最近のデジカメだとそれなりに接写もできるから,画面をデジカメで撮ってし
> まうのが手っ取り早いかも(笑
>
> # 流れてる途中経過は無理だろうけど
>
> --------
> こじま
>
>
>
- Follow-Ups
-
- [plamo:30466] Re: P-PlamoưºîÊó¹ð¡¢¤³¤ì¤Ç¤è¤«¤Ã¤¿¤Ç¤·¤ç¤¦¤«¡©, Yoshihiro Hosaka
- References
-
- [plamo:30461] P-PlamoưºîÊó¹ð¡¢¤³¤ì¤Ç¤è¤«¤Ã¤¿¤Ç¤·¤ç¤¦¤«¡©, Yoshihiro Hosaka
- [plamo:30462] Re: P-PlamoưºîÊó¹ð¡¢¤³¤ì¤Ç¤è¤«¤Ã¤¿¤Ç¤·¤ç¤¦¤«¡©, ̾ÁÒ¾¼°ì
- [plamo:30463] Re: P-PlamoưºîÊó¹ð¡¢¤³¤ì¤Ç¤è¤«¤Ã¤¿¤Ç¤·¤ç¤¦¤«¡©, Yoshihiro Hosaka
- [plamo:30464] Re: P-PlamoưºîÊó¹ð¡¢¤³¤ì¤Ç¤è¤«¤Ã¤¿¤Ç¤·¤ç¤¦¤«¡©, KOJIMA Mitsuhiro
[¸¡º÷¥Ú¡¼¥¸]
[¥á¡¼¥ë°ìÍ÷]
Plamo ML ¸ø³«¥·¥¹¥Æ¥à