[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:03177] [Ann] 「Linux研究会NLS分科会」



最近、ちょっと Plamo の方がお留守になってる原因の一つです(苦笑)

# まー、こっちの方の活動で glibc-2.x でちゃんと日本語が使えるようにな
# れば、それを使って Plamo-2.x の release をやる予定なので、それほど無
# 関係でもないですが。。

この文書は転載等は自由に行なっていただいて構いませんので、ご興味をお持
ちの人を御存知の方は積極的に転送してみてくださいませ。

---------------------------------------------------------------------

「Linux研究会 NLS分科会」についてのお知せ

この春から活動を開始している「Linux 研究会 NLS 分科会」についてのお知
らせです。

・会の目的

Linux が利用している C ライブラリである GNU C ライブラリはバージョン 
2.1 になって多バイト圏の言語に対する NLS(Native Language Support)機能
を有するようになりました。しかしながら、現在の glibc-2.1.1 では日本語 
locale をはじめとする多バイト圏の言語の locale 機能は、名目上は存在し
ているものの、そのままでは動作しないレベルに留まっています。

「Linux研究会 NLS分科会」は、この glibc-2.x(x>1) で日本語 locale を実
装し、それを本家のソースコードに反映してもらうことを目的に活動しています。

また、日本語 locale 機能を含めた glibc-2.x のテストのために、Mozilla な
どの大規模なソフトウェアを glibc-2.x 上で動作させることも目指しています。

・開催形態

本会では、各種の連絡は ML で行ないますが、実装上の問題点の議論や活動方
針の検討などの中心的な活動は国際大学グローバル・コミュニケーションセン
ター(GLOCOM)で月に 1、2 度開催しているミーティングの場で行なっています。
このミーティングには、実際に開発やテストなどの作業に関わっていただける
人に参加していただきたいと思っています。

# 研究会は月に 1、2 度、週日の 19:00 ごろから六本木の GLOCOM で開催し
# ています。

連絡用の ML は手動登録になっていますので、ML に参加したい方は 
pod-admin@linet.gr.jp まで連絡してください。会の議事については、随時 
WWW(http://www.linuxjp.org/) で公開する予定です。

・現在の状況

現在、花高さんが作成されたパッチを使って glibc-2.1.1 で日本語 locale 
機能が使えるようになっています。一方、glibc-2 の主開発者である Ulrich
Drepper さんに連絡を取ったところ、彼が開発中の次期バージョン(2.2)では
日本語を含めた locale 機能を実現しかけているそうです。現在、これらの間
のすりあわせをどうするか検討中です。

glibc2 の主開発者である Ulrich Drepper さんや日本語以外の locale を開
発している世界各地の開発者と連絡を取るための英語版メーリングリスト
(nls@linet.gr.jp)も立ちあげました。

・現在のメンバー
江後田 基広 (CTC/linet)
小野寺 章 (NEC東芝情報システム/LSWG)
鴨志田 睦 (Debian JP Project/LSWG)
河田 義人 (日本 IBM)
木戸 彰夫 (日本 IBM)
小島 三弘 (電力中央研究所 HFC/LSWG)
小山 裕司 (国際大学グローバル・コミュニケーションセンター/LSWG)
末廣 陽一 (コンパックコンピュータ)
野村 明広 (日本テレマティーク/LSWG)
花高 信哉 hanataka@abyss.rim.or.jp
真鍋 敬士 manabe@dsl.gr.jp/LSWG
吉岡 弘隆 (日本オラクル)
吉山あきら (Debian JP Project)

・連絡先

会の事務を担当している小山(koyama@linet.gr.jp)か小島
(kojima@linet.gr.jp)まで連絡してください

-----------------------------------------------

Announcement of "Linux Research Society, NLS Section(LRSNS)" mailing list

"Linux Research Society, NLS Section(LRSNS)" is a voluntary group
concerning about NLS, especially about glibc-2 and mozilla.

In Japan, lack of NLS(locale) functions in glibc-2 is a serious
problem for porting commercial UNIX applications to Linux. Glibc-2.1.1
has functions for handling several locales, but they cannot handle
multi-bytes locales properly. Ulrich Drepper, main developer of
glibc-2, has a plan for multi-bytes locales support in glibc-2.2, so
now is the best time for discussing, testing and implementing
multi-bytes locales(such as Chinese, Japanese, Korean locales) into
glibc-2.

LRSNS has periodical meetings in GLOCOM(International University of
Japan, Center for Global Communications ) discussing about
internationalization and Japanese locale support. We are now studying
about mozilla and glibc2.  Recently, Japanese locale was nearly
supported with Mr.Hanataka's fixes for glibc-2.1.1. We'll discuss our
implementations with Ulrich for multi-bytes locales support in
glibc-2.2.

This mailing list(nls@linet.gr.jp) is a place for communication
between world wide contributors for locales support in glibc-2.

Main Japanese contributors:

HANATAKA Shinya(Japanese locale patches for glibc-2.1.1)
KIDO Akio(coordinator between world wide contributors)
KOYAMA Hiroshi(International University, Global Communication Center)
YOSHIYAMA Akira(wcsmbs libraries for glibc-2.0 and now hacking on 2.1)

If you want to join this mailing list(in English), please contact to
nls-request@linet.gr.jp.

We also have mailing list discussing in Japanese(pod@linet.gr.jp). If
you want to join this mailing list, please contact to
pod-request@linet.gr.jp.


[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム