[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:19689] Re: make -jについて



On Mon, 14 Jul 2003 22:42:42 +0900 (JST)
Shun-ichi TAHARA (田原 俊一) <jado@flowernet.gr.jp> wrote:

> From: SO <majida@par.odn.ne.jp>
> Message-Id: <20030714173217.2796102e.majida@par.odn.ne.jp>
> 
> > なんか皆さんのお話し聞いてて勉強になりました。
> > なんかすごく難しい話になっててびっくりです。
> 
> しかも、なんかすごく強そうな人まで召喚できてしまいました :-)。
> 
ほんとに話がすごいことになってて僕の理解をかなりこえてます。
へえー、ふーん、すっげー!ってかんじです(笑)
> > ちょっとカーネル2.6preが突然出てびっくりです。さっそくいれてみようと思います。
> 
> ちなみに、これを生の 3.1/3.2 に入れようと思ったときに、どれとどれを入
> れ換えたらいいかっていうリストは作れませんか? あれば幸せになれる人がい
> ると思うんですけど。
> 
> # 少なくともここに1人 :-)
> 
僕のパソコンには今、plamo3.0とslackware9.0が入ってまして、実用はplamo
冒険はslackwareってかんじです。はじめはplamoのglibcとgccのバージョンを
上げようと思っていたのですがびびってしまいまして(^^;
それでですね、カーネル2.5.75はびびってslackwareのほうにいれたのですが
とりあえずコンパイルも起動も一応できました。
そのときに入っていたパッケージはそのときはたしか"linuxfromscratch"に
書いてあるような最小のものしかいれてなくて大きくバージョンが違うのは
gccとglibcだけだったと思います。あとはperlやflex,binutilsらへんが若干
違うかな?って程度だったと思います。だからたぶん、glibcとgccを上げて
おけば大丈夫じゃないでしょうか?時間がないのでリスト作る余裕がないので
お役にたてなくてすみません。2週間ぐらいしたらスーパー暇人になるので
暴走するつもりです。
それとカーネル2.6って結構大きめっぽいですね。USBやSOUND、SCSI、などなど
いろいろ外しまくったけど1Mをこえました。
> > それにしてもなんかもっとパソコンの性能を発揮させる方法はないですかねー?
> 
> 何を持って「性能を発揮」とするかによって変わってきますが?
> 
> 例1) CPU の資源を余すことなく使いきる
> 
> そもそもロードアベレージが1未満なのはCPUパワーを使いきっていないのだと
> いう考え方。豪華なデスクトップ環境(KDE/GNOME)や、AV環境(TiMidity,Xine)
> でCPUパワーを無駄無く使いきるべし。
> 
> 例2) PC の機能を余すことなく使いきる
> 
> USB、IEEE1394 は当然のこととして、IrDAとかWinModem とかも使ってしまう
> のです。場合によってはカーネルを自力でハックすることもあり、フロンティ
> ア的分野だと、非常に達成感が得られますし、アピール度も抜群。
> 
> # 一昔前の USB は、最高に楽しかったのですが、今や普通に動くデバイスに
> # なってしまった…
> 
> 例3) 限界チューニング
> 
> デスクトップとかでは、メモリタイミングをいじったりもできましたが、最近
> ではあまりやらないですし。最近だと、とりあえず CPU がしなくていい仕事
> をしなくていいようにする設定(IDE-DMA とか DRI とか)は定席ですが、それ
> 以外はもうCPUクロックで押しきるのがふつう、という感じですもんね。
> 
> この手の流れは、プログラミングスタイルにも現れてますよね。最近では、ス
> テップ数の少ないコードよりも、美しくて読みやすい(メンテしやすい)コード
> が好まれるのは、十分な計算機資源が確保できることと無縁ではないと思いま
> す。もちろん、高速で良質なアルゴリズムはいつの世も正義ですが、大昔のよ
> うに「こう書いた方が1バイト少ない」とか「こっちの方が1クロック短い」的
> なチューニングは、通常行なわれなくなってしまいました。
> 
> Intelのコンパイラとか、AthronGCC とかで最適化のかかったバイナリを作る
> というのもこっちに入るのかな。苦労の割に実は得るものが少ないんですが、
> 個人的な満足度はかなり高いかも。
> --
> 田原 @ ちなみに、1 と 2 は得意技
> 


僕がコンパイル好きな由来ですが、かつて買ったパソコンのOSがwin meで、
ぶちぎれました。なんどパソコンに蹴りをいれようかと思ったことか。
でもパソコンには罪はないし。そんなときにlinuxに出会いはや一年くらい?
途中ブランクはありましたがだいたいの作業はぎこちなくもlinuxだけで可能に
なりましたね。ただredhatにはがっかりでplamoにであいました。
そういう勉強の中で一から組み直したいってのと
linuxfromscratchを読んでやろうと思って、あまりのビルドの辛さにあっさり挫折!
ちょー速くてかっこいいところを友達に自慢したいのでなんかいい方法はないかと
考えて、以前、田原さんに質問をしたようなことを考えたわけです。でも、やっぱり
失敗しまくりです。
僕のも目標は -O3 -march=athlon-xp -mmmx -m3dnow -msse -mfpmath=sse な
plamoみたいなのを自力で作りたいってかんじですね。勉強にもなるし。
話を聞いているとかなり自己満足になりそうですが。
それでそれを文書かとかできたらなあってかんじです。僕にはプログラミングなんか
とてもとても全然スキルはないけどglibcやgccとかでかいのでも一応アップデート
ぐらいはできるので(?)自分のパソコン用くらいはなんとかなるかなーと思って
やっています。こじまさんやってることのスケールを小さくしたようなものですね。
それはそうと、早くgcc-3.*,glibc-2.3.*なplamoでてくれないかなー?
これはかなり催促です(^^;
ああ、早く自分で構築したものにenlightenmentをのせて友達にみせたーい!
どうも長い愚痴を読んでくださってありがとうございました。

SO@スキルがないのに高望み野郎&XEONやathlon MPやopteronでのコンパイル画面
ってどんなかんじなのかみてみたい&一番最初の投稿の"当時命令数"は入力ミス&
"make -j"がこんなにもりあがっちゃってびっくり&責任&ごめんなさい

References
[plamo:19677] Re: make -jについて, OHNO Tetsuji
[plamo:19678] Re: make-jについて, R4000 2.2
[plamo:19679] Re: make -jについて, SO
[plamo:19683] Re: make-jについて, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム