[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:21143] Re: Linuxシステムの階層構造について



汐崎です。
みな様,ご意見有難うございます。
> カーネルが,Kernel driverを経由せずに,
              ^^^^^^^^^^^^^
              デバイスドライバ  ですよね?
はい,誤記です。ご指摘有難うございます。

>ioperm や outb はカーネルが直接ハードウェアをいじるためのシステムコー
>ルなので,

outbも,システムコールと呼ぶのでしょうか?
システムコールは,図のkernelの上部のI/Fに限定して用いる様に理解
していました。(広い意味では,かまわないとおもいますが)
outbの様な場合の適切な術語はなんでしょうか?

>この例には(ネットワーク機能よりも)ふさわしいように思いますが,
>このヘンの機能はあくまで back door 的に用意されているものなので,あま
>り喧伝すべきものではないように感じます.

私目としては,普通のデストリビューションの状態の実態としは,
                        ^^
どうなっているかを理解/認識したい,つもりです。
そういう意味で,
outbも含めて,上位から下位をアクセスしているパスをすべてあげたい
と思っています(変更後のkernelと整合性を取るため)
1) User space process -> hardware     :例:outb
2) User space process -> device driver :?
3) libraries          -> device driver :?
4) libraries          -> hardware      :?
5) demon process      -> device driver :?
6) demon process      -> hardware      :?
これに対する図は,みなさまのご意見を聞いてからにします。
上の1)〜6)について,そのパスはないとか(ゆるされないとか),
あるなら具体例をすぐ思いつくならば,追記してほしいとおもいます。
#私も調べますが,かなり時間が掛かりそうなので。
#Webを階層構造 システムコール 等のキーワードで探しましたが
#(案外)ここで書いているような図入りの説明は無いと思われます。
-----
また,階層構造の図に shell を記入するかしないかは別にして,shellは
User space process と demon process のどちらに分類すべきと思いますか?
私は,shell は,init が最後に起動するdemon process の様な気がしますが,
「shellもアプリケーションの1つにすぎない」とい言うような雑誌記事
も有ったような気もしますので,判断を迷っています。

木村さんの
>その他の部分は、たぶんどれもdevice driver層を経由してのアクセス
>になるでしょう。でないと、現在の複数CPUアーキテクチャで、複数の
>マシンデザインの上で動作できるカーネルにはならないでしょう。
>i386というか、IBM-PCアーキテクチャ専用に開発されていた10年前当時
>のLinuxカーネルでは例えばビデオメモリのアクセスがカーネル中にア
>ドレス直打ちで書いてあったりしましたが、そんなことを今でも続けて
>いたらここまでプラットフォームが広げられるはずがありません。

のご意見に逆行しているようなので,心苦しいのですが,
実態調査ということでご容赦を。
- - - - -
FM: H.Shiozaki

References
[plamo:21062] Re: Linuxシステムの階層構造について, H.Shiozaki
[plamo:21132] Re: Linuxシステムの階層構造について, H.Shiozaki

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム