[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:23243] Re: 機械語やアセンブラ



笠井@実験室です。

 > 私がプログラムを始めた時は丁度4004,8008(8080ではない)が
 >出始めた頃でした。(インテルのデータカタログを必死で読んだ。年がばれる)

うへ〜、私よりちょっと古い人がいたのでちょっとびっくり。
私が始めたのは大学ではFACOM M160、
バイトでは8080(8085だったかも?)の基板から起こしてアセンブラでプログラミングしてました。
最初の記憶媒体は紙テープ!
その後は、Z80,8086,68000,68030,後は忘れた……
確かLSI-11とかL-16Aとかもやったような気が……(遠い目)

仕事でコンパイラが使えるようになったのは、OS-9/68000を使うようになってからですね。
その後Linuxへと引き継がれてます。

でもって、↓の記述についてもまったくその通りと思いますです。

 > 当時、コンパイラは存在するのですがコード効率が悪いため、コンパイラの
 >吐いたアセンブラソースをマニュアルでオプティマイズするのが常でした。
 >また、一番多用されるサブルーチン(これも殆ど死語)はアセンブラでコーディングし
 >ました。
 > 今でも新しいプロセッサが出ると、レジスタセットとアドレシングモードを
 >みて評価するこの頃です。
 >(コンパイラの吐くアセンブラソースもテストプログラムを入れて観賞します。)
 > ミニコンにはメモリ間接というアドレシングモードがありましたので、
 >Cを始めて書いた時にはポインタについて全く迷うことはありませんでした。
 >
 > いまでも、高級言語はどのようにアセンブラに落ちるかという観点で使用しますので、
 >新しい言語を色々使いましたが、新しい言語だといって特別困ったことはありません
 >でした。
 >
 >
 > 機械語(アセンブラ)をしっかり身に付けた人は新しい言語に対しても非常に柔軟に
 >対処できると思います。

===========================
笠井 宗
http://www.heart-pot.co.jp/

References
[plamo:23242] Re: 機械語やアセンブラ, Ajioka Susumu

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム