[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:04319] Re: カーネル2.2.8で何とか成功。



> > > とりあえずパッチあてたxosviewの結果なんですが、
> > > やはり結果は失敗…。どうしてもカーネル側に仕掛けが必要みたいです。
> > Vine_linux付属のkernel-2.2.8で何とか成功しました。
> ???
> って本当ですか?佐賀井のBP6では、普通に1.7.1を
	(中略)
> とやれば、何の問題もなく、ちゃんと2本棒が表示されるxosviewが作れるん
> ですけど。。。
> Plamo α1+ 2.2.12だから多少違うかもしれませんが。。。

本当です。多少というか…ええ、かなり違います。
こちとら、Plamp1.4.4付属のKernel2.0.36でずっと頑張ってましたから(笑)
なんか、2.2カーネルには2本棒を表示させるシカケがついているみたいで。

普通にkernel2.0系を使っていると、xosviewがそのシカケを発見できずに、
1本棒でCPUメータを表示してしまうようです。SMP対応にコンパイルする時に、
さらにカーネルパッチを加えないと2本棒は表示されないようです。
(Plamo-2.0が待ち遠しいですわ、ほんまに…)

> > コンパイル中、高負荷に「2.0.36改SMP対応カーネル」が耐え切れなかったせいか
> > システムごとコケてしまい、ディスクから幾つもファイルが吹き飛ばされて…

> うーみゅ。その中古で買ったCPUって大丈夫ですか?無理に高クロックに設定
> しないで試してみたらどうでしょうか。

ん〜、でも1回コケただけですからねぇ…。

2.2.8ではもうカーネルがコケるような重大なトラブルは起きてません。
(周辺はいろいろコケまくってますけど)カーネル再構築、MP3演奏ともにOKです。
#Windows95を使ったシングル動作の時も、ベンチでバリバリに負荷かけたところで
#ビクともしなかったんだが…。

なんかSoftwareDesignの1999年9月号の51頁なんですが、
(この号、なぜかミスプリントでノンブルが「Sep. 1995ー51」となってる(笑))
そのページの左の欄にこんなことが書いてあったので、
個人的には「もしかしてこれが出たのかな?」と思っているんですよ…。

>>> また、2.0.36のSMPカーネルでは、高負荷状態の場合はプロセスの
>>>スケジューリングに変調をきたす可能性があるということです。
>>>したがって、特別な理由がなければSMPマシンを使う場合はLinux 2.2
>>>を利用するのが得策と判断できます。

カーネル再構築やる時って、もちろん高負荷状態ですよね?

> ちなみに、Lot番号はいくつでしょう。
> #って組んじゃってるから確認できないか。

ほいほい、しょっちゅう組み直しをやってる自作マシン達ですから、
開けるなんぞ朝飯前です。特にHDDの付け換えはよくやりますよ(笑)
(さっさとリムーバブルHDDケース買えって?)

CPU1
N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0*I*B
B8052 4P300
128 SL35Q
MALAY L8491197-0115
(M)(C)'98

CPU2
N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0*I*B
FV524RX300
128 SL36A
MALAY L8503154-0690
(M)(C)'98

本当ならコスタリカに当たりが多いという噂ですが、贅沢は言えませんね。

> 佐賀井の経験では、やはりはずれも散見されていたようでしたし。メモリもちゃ
> んとしたものを使った方が安全ですよ。。。
> #特にFSB Over 100を目指すならば、メモリもそれなりのものを手当しないと
> #いかんです。

FSBは100MHz、Celeron300A利用で450MHz動作という(いわば定番の)チューンです。
本当は400MHz〜366MHzあたりで600MHz動作にも挑戦してみたかったんですが、
中古で出ていて値段も安かったということから、300Aに決めました。

メモリは東芝製で、基板の製造も多分、日本で行われています。
168pinのSDRAMでPC-100対応、Casレイテンシ(CL)=2の品です。
N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0*I*B
   TOSHIBA B16556
      9848KBD
       JAPAN
   TC59S6408BFT-80
N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0*I*B
上のマーキングがされたメモリをx16チップ実装したDIMMです。
DIMMモジュール基板のマーキングは以下の通り。
N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0N0*I*B
HM143 CENTURY
MDK332V-0 Made in Japan

メモリが暴騰する前にソフマップで買った、開封品のPC-100対応SDRAMですが、
そう怪しいシロモノではないと思うんですけどねぇ。
#寝惚けててCL=3で使ってたのを先日BIOSを見ていて発見してしまいましたが…。

> > 周辺のソフトウェアをロクにアップグレードせず、連続して無茶をやったせいか
> > あっちこっち他の部分でボロが出てますけど…。
> > (よく調べたら、結構たくさん周辺のアップグレード、要るんですね)

> 最低でも、module関係を上げないと、、、

あう(涙)

そういや、userlink.oが潰れてppxpが動かんです。(起動させようとすると止まる…)
ちゃんとPlamo1.4.1付属の奴をconfigureからmakeしてるのにぃ。
#もっとも、通信制御&PROXYサーバのマシンを別にしておいたので、
#Internet接続に関する被害はほとんどないんですけどね。

んでもってuselinkはダメなのに、なぜかLANのドライバ(ne.o)は
同じモジュールでありながらしっかり動きます…う〜ん不思議だな。
あと、kerneldも挙動不審で、OSSのSoundBlasterドライバを読んでくれません…。
(手動で読み込ませるとちゃんと動くのに…)やっぱり設定ミスかなぁ…。

> > そういや最近Celeronに「デュアル動作のロック」がかかったPPGAタイプの奴が
> > 出て来ているらしいですね。

> 済みません、これはどこが情報源ですか。初耳です。intelがそんな事をする
> とは思えません。そのように作り直す方が金がかかると思うし。

PC自作のメーリングリストなんですが…
(riise.hiroshima-u.ac.jp/~noxで紹介文を見て、入りました)
そこの「1344番」の書き込みに、こんなことが書かれてまして…。
----------------------------------------------------------------
>>そろそろCeleronもDual使用のロックがかかってきているようですが。
>>簡単に外せないようであれば早めに手に入れたほうがよさそうですね。
----------------------------------------------------------------
なんて言われたので、あわててデュアルマシンを組んだのは、そういう事情も
あってのことなんです…。そういや、他ではこの話、ぜんぜん聞きませんね。
#違うのかなぁ…。

Celeronで問題になっているSMP動作に必要な信号が流れているのは、
結局1本のピンだけなんで、つまり1本配線しないだけでSMP動作は
できませんから、(実際はGTL+なんでプルアップか終端が必要だろうけど)
チップのワイヤ・ボンディングを行うボンダーのプログラムを
ちょこっといじるだけでロックをかけたCeleronを作るのは可能だと思うんです。
ケースに入ったCPUを割る奴はいても、クリーンルームを用意してチップまで
開ける強者は普通いませんし、この方法ならコア設計までいじる必要も
ないはずですよね。
(いや、実際に見たわけではないんですが…DualとしてCeleronが売れてしまうと
 PentiumIIIがそれだけ売れなくなりますから、やりかねんなと…。)

> > SMPに関しては現行Celeronとは違う方法を採用するとかで。
> 佐賀井が今の所得ている情報では、P-III FC-PGA (500E,550E)は、SMPをサポー
> トしない、しかし、それ以降の機種ではサポートするかもしれない…。
> 本当かどうか知りません。まだ確認できないし。

なんと、PentiumIIIなのにサポートしないんですか…。
(370本ものピンを用意しときながら、いったい何を考えてるんだろ…)

> そもそも、FC-PGAは既存のSocket 370ボードでは動かないみたいですから、
> Slot1ボード+FC-PGA(Socket 370)->Slot 1変換アダプタを介するか、正式対
> 応になった、Socket 370ボードを購入するしかないですね。。。

う〜ん、Soket370ツインをやってるのは確か、BP6だけですよねぇ…。
それ専用にゲタを開発しても数はけないから、割、合わないでしょうねぇ。

> #BP6はCeleron専用ボードになっちまいますな。(T_T)

とほほほほ…。
まぁ、よくできたタマなら600MHzを狙えるというし、BP6なら300Aから始めて、
ベース100MHz近辺を維持しながら366MHz〜400MHz版ぐらいまではアップグレードが
楽しめるかなと思うんで、なんとかそこまで中古Celeronで遊べれば個人的には
恩の字ではないかと(^^;(性能の揃ったタマを見付ける苦労が半端じゃない?)

本当はCoppermineがSoket370で出るっていうのにも大きく期待したんですけどねぇ…。
残念です。

Follow-Ups
[plamo:04320] Re: カーネル2.2.8で何とか成功。, fb9c-hgc
[plamo:04323] Re: カーネル2.2.8で何とか成功。, Shigeo Sagai
References
[plamo:04291] Re: カーネル2.2.8で何とか成功。, Shigeo Sagai

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム