[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:05763] Re: 朝日新聞の記事



羽根の視点だと…

Masao Mori / 森 雅生 <masa@i.kyushu-u.ac.jp> wrote

>> 19世紀ドイツ啓蒙主義的歴史観ベタベタですねぇ.オープンソースを現代の社
>> 会的現象といっているのに古い歴史観の上で話しをされているようですが,オー
>> プンソースでソフトウェアを出しているプログラマが皆コミュニストってわけ
>> じゃないし…

  まぁ、確かに皆がコミュニストってわけではないでしょ
うけど、自由にやりたいってのはあるんじゃないかと私
は思うです。それを、ちと大里さんはかたく言っただけ
なのかも。

>> ソフトウェアがオープンソースであることの意味は,多くの場合ソースコード
>> を秘匿するような開発形態よりも生産的・合理的だからじゃないですか(この
>> 点,ここMLの読者には説明はいらないですよね)? それ以上でもそれ以下で
>> もないと思っていますけど.

  うーん、私の場合「面白いからやっているんだけど、
一人でも多くの人に楽しんでもらいたい、使ってもらい
たい、あわ良くば改良してもらいたい」ってのがまずあ
ると思ってて、生産的とか合理的ってのは、この次にくっ
ついて来ると思うのです。

>> 朝日新聞は読んでないけど,そこまで書いてたか
>> な? 最近では,オープンソース・ソフトに出会って感動したことが,新しい
>> オープンソース・ソフトを作る動機になっているというような良い循環も見受
>> けられますね.

  御意。

>> まぁ,誰も使ってくれなければ,オープンソースの意味もvoidですよね.また,

  そう、使ってこそのオープンソースというのが、私の
中では最優先なんですね。だから、優先順位が違うだけ
で、森さんと言ってることは同じなのかも。

>> 商業的ソフトウェアすべてが自由と平等を阻害し,独占しようとしているわけで
>> もないでしょう.

  これも御意。

>> というわけで,大里さんのおっしゃったような文脈でオープンソース・ムーブ
>> メントを解釈する人もいますが,そうは考えない人もいます.

  まぁ、この辺は単一の解なんて出ないですよね。ユー
ザがオープンソースに対する何等かの価値を見出してく
れれば、それがどんなものでも良いような気分ですけど
ね。

-----
羽根 秀也 http://www.flatout.org/~wing/
登録再開 http://www.flatout.org/~wing/Linux/Hardware 
 wing@flatout.org wing@bus.nihon-u.ac.jp

References
[plamo:05738] 朝日新聞の記事, Takeru Sato
[plamo:05740] Re: 朝日新聞の記事, OOSATO,Kazzrou
[plamo:05762] Re: 朝日新聞の記事, Masao Mori / 森 雅生

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム