[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:06969] Re: 各種設定



 

CYBER205さん>自分で使ってないもんで、言えることもぜんぜんない…という
ことに
CYBER205さん>なるんですよねぇ。(Linuxはずっとx86でgccもx86以外は
X68000で使ったぐらい)
CYBER205さん># 最近、PDAで威勢のいいSH-Linuxとかに、ちょっと興味ある
んですけど。

 ご返事ありがとうございます。
 考えてみますと、H8などのプログラムをやるためにLinuxを使っている人はい
ないだろうし、また実
際にそのようなことをLinuxでやっている人もそうはいまい、と私も思う次第で
す。
 
 私のCプログラム経験はターボC++が最初で、これはケアレスミスで終わりまし
た。なんとなれば、
10枚あるうちのインストールディスクのうち、8枚目までくると、ターボが効かなく
なり、あまつさえエン
ジンまで止まってしまい、何度やってもそれは同じことだったらです。サポートに電話
をかけようといって
も、フリーヤrダイヤルではない遠距離通話で、またPC関連のサポートの電話の通じ
にくさは当時身に
染みていたので、時間と費用を考えると、もう一つそのソフトが買えそうな気がし、ゴ
ミ箱に放りこんでし
まったのです。後で分厚いマニュアルは残しておけば良かったかな、とは思いました
が。
 その後、雑誌の付録でLSI−Cの試供版バージョンを手に入れ、少し将棋の詰めル
ーチンなどを作
っておりましたが、makeなども使ったことがないような使い方でした。ちなみに、
ユニックスのCコンパ
イラは、「余計なお世話だ、と言いたくなるようなことまでワーニングで出す」という
ことをどこかで読んだ
ことがありますが、私の使ったCでは「ワーニング」は即「バグ」であり、それはプロ
グラムが不完全であ
ることを示すものでした。それで、この辺の事情も私には不案内だったのです。
 実はCを使う前に私はアセンブラーでプログラムを書いていたのですが、或安物の
「手軽にMASM」
といったキャッチフレーズがついたアセンブラーの時には、信じられないことなのです
が、ソースにただ
の空行を入れたりするだけで違ったコードが生成されたりして悩まされたというような
経験もしており、
何かしらこのようなプログラムに対する懐疑が残っているやのかもしれません。
 

CYBER205さん>古来からあるman(特に-Kオプション)やinfo、それに、JFを突
っ込んだ

> CYBER205さん>全文検索エンジン「tknamazu」で結構なところまでいけると
> 思いますけど…。
>
> CYBER205さん># /usr/doc/JFはきっともう読んでいらっしゃるとは思いま
> すが、
> CYBER205さん># 僕は自分のLinux機のいじりかたをほとんどJFから教えて
> もらいました。
>
> CYBER205さん>このあたりではまだまだ不足…でしょうか。
>

 実はお恥ずかしい話なのですが、JFが自分のマシンのハードディスクの/user
/doc/にあ
るとは、今CYBER205さんのメールを見て知った次第で、私はインターネットの
サイトからそれ
らをわざわざダウンロードしていました。確かJMというのを自分でハードディスクに
インストール
もしたのですが・・・・・・これはさすがに「tknamzu」を使っていて自分で疑
問に思いました。・・・・
 私がgrennにやらせようとしていることは、関連ファイル自体を直接ウインドウ
に一度にすべて
用意させてしまおうということで、非常に怠慢な動機のものと言っていいものかもしれ
ません。ベ
テランの方が、おそらくやっているであろうそのプロセスを、プログラムにやらせてし
まおうという
ことなのです。
 これは私の勘違いであるのかもしれないのですが、参考図書などで見つけたmule
などでの設
定項目を打ち込むと、エラーになって受け付けてくれないことがあります。もしかした
ら、Plamoが
独自路線を歩みつつあり、その齟齬からきているものではないかと思うことがありま
す。
 そのような場合でも、grennは検索や判断において、テーブル参照方式を使うこ
とにより、違いを
吸収してくれる、といったような考えもありました。
 また、このことに関連して私が少しばかり危惧を抱くのは、上記の参考図書などもそ
うですが、
本屋などにある書籍はほとんどがレッドハットを標準にして書かれているような気がす
るということ
です。これは「ターボ」や「レーザー」、「レッドハット」などのディストリビューシ
ョンがレッドハットを使
っており、そのユーザー人口が急激に増えていることからくる当然の帰結なのですが、
初心者がPl
amoを使おうとする時には困難が生じるような事態である気がします。もっとも、何
が違い何が同じ
なのか、すらまだほとんど知らない者が思うことですが。
 Plamo側からいえば、このようなことに対しての対処をいつかは求められるので
はないか、とも思
いました。それに、このようなツールがあれば、初心者獲得に対する強力なアドバンテ
ージにもなる
のではないか、と。もっとも、私のような初心者が増えたのでは困りますが、初心者と
いうのは概し
て物事の成長のためには必要なものだとも考えるためです。
 こんなあれやこれやで、そんなツールがあればいいな、と思いました。
 
CYBER205さん>文書ってのは、手元にある「動くモノ」に合わせてナンボの代
物なのが辛い。

 この意味がわかるように、Linuxをもっと知ろうと思います。

                                                            takayama 
akira

Follow-Ups
[plamo:06972] Re: 各種設定, Chie Nakatani
[plamo:06973] Re: 各種設定, Hiromi Sasaki
References
[plamo:06936] 各種設定, akira.basement
[plamo:06966] Re: 各種設定, CYBER205

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム