[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:10735] Re: rp-pppoeのパッケージ作成は?



From: Takanori Masui <tttaka@mail.wbs.ne.jp>
Message-Id: <200108241306.f7OD6B705667@mail.wbs.ne.jp>

> そうですよね、かと思って、ftpで転送してみたんですが、
> chmodが必要なのかな?とは思いつつ、うっかりでした。

ftpは、ファイル属性を捨てて、デフォルトのumaskに従って属性を決めます。
ようは、普通にファイル作ったときの属性になっちゃうというか。

> tarで固めれば、属性保存できるんですね!またひとつ、おりこうに
> なりました。ありがとうございます。

ちなみに、これでも、tarを実行した人の権限を越えるような属性とか、ある
いは仮にrootで展開しても、一部の属性は戻りません。

一般ユーザの権限を越える場合はどうしようもないですが、rootでも飛ぶ属性
については、展開時に -p オプションを追加しておくことで大丈夫になります。

# tar なバックアップを戻すときに、これを忘れるとはまる

> rp-pppoe.specというファイルがありまして、なんだろ?と思って覗いて
> みると、rpmという文字や、インストールされる(らしい)ディレクトリ
> が記述されていたので、母艦と照合しながら、これ見りゃよいかな?
> と思ったのですが、これは何なんでしょう?
> redhat系はあまり触ったことがないものですから。

私も触ったことないですが、だいたい、使用するソースファイルとパッチ、ソー
スファイルの展開・配置とパッチ当て、コンパイルとインストールの手順、イ
ンストールされるファイル のような情報が入っているように見えます。

正確な文法は知りませんが、このくらいが読み取れれば、結構役に立つもので。

RedHatでは、SRPMからビルドしてインストールとかRPMパッケージ化とかが自
動化できるらしく、そのときに spec ファイルが参照されるらしいです。

FreeBSDのportsに近い感覚なのかな。

> たとえば、少ないディスク、遅いcpuのマシンにインストールしなければならない
> 場合、皆さんがおすすめする方法は?ということだったんですが。
> 
> ・早いマシンでコンパイルして固めた後、、どうにかして持ってきて展開する。
> 
> というのが一般的なんでしょうが、
> 
> ・nfsで親機の/usr以下をマウントして、どーにかする。(これ、できるんですか?
> nfsは試したことないんですが、本来こういう使い方をするものだと思ってました。
> 全然見当違いのこといってるようでしたら、すみません。)

/usr どころか、/ 以下をまるごとNFSマウントとすることもできます。
ノートPCを新調して、そちらにとりあえず今の環境を丸写しするときとかによ
くやります。

ただし、/etc/exports 内で、no_root_squash オプションを指定しないとはま
ります。

1. Plamoのブートディスク(network有効)でブートして、パーティションのフォー
   マットとswapの作成までやって抜ける。NICを挿して、ネットワークを手動
   で設定

2. 供給側のマシンをシングルで上げて、手動でネットワークをだけ生かす(手
   動でpcmcia-csだけ動かせばいいかな)。

3. NFSでマウントして、さらにローカルのディスクも本番と同じ状態に組み上
   げる。
     # mount -t nfs xxx.xxx.xxx.xxx:/ /net
     # mount /dev/hdaX /mnt
     # mount /dev/hdaY /mnt/home
     :

4. 供給側の /etc/passwd と /etc/group をコピっておく(でないと一般のオー
   ナとグループが全部飛ぶ)。
     # cp /net/etc/passwd /net/etc/group /etc

5. tarで流す。/proc を流すとはまるので要注意。あらかじめ umount できれ
   ば楽かも。
     # (cd /net; tar cf - .) | (cd /mnt; tar xvfp -)

6. マウントポイントを掘るとか、/etc/fstab を編集するとかの調整後、FDか
   らブート。

7. ブートローダの設定とか、必要ならカーネルの再構築とか。

> ・仮にあまってる外付けディスクやCDをマウント、シンボリックリンク
> で/usr/src/linuxとかにする。(ソースでかいですから。)終わったらはずす。
> (これも上記と同じです。だいたいlnの使い方も良くわからなく、挫折した
> 経験があり

ls の使い方は、cp と同じ、と思えば間違いにくいです。
ハードリンクは通常ユーザが使うことはあまりなく、普通シンボリックリンク
ですので、ln -s ファイルA ファイルB とすれば、B→A なリンクができます
が、ようするに、BをAにコピーしたのと似たような効果が得られるわけです。

# もちろん実体が同じなので、本当のコピーとは異なりますが


> ます。むかし、cd上のソースをシンボリックリンクを使って、Xをコンパイルした、という
> 記事を見た気がするのですが。)

これは、全く別の問題です。
CDには書き込みができないので、CD上のソースに対してmakeできないし、CDの
中身をコピーするほどディスクに余裕がなかったわけですね。

今回の場合、nfsマウントしたリモートディスク上で直接makeすればいいわけ
なので。

> > 最近よく思うのですが、某所でよく使われている(らしい)、この「スレ」って、
> > どういう意味なんでしょうか? 何かの略語? (純粋に素朴な疑問。意地悪じゃ
> > なくて、本当にわからないんです)
> 
> すみません、2ch用語なんでしょうね?たぶん。

2chでしか見たことがないので多分そうだとは思ったのですが、2ch用語だとい
うことだけはわかってても、その意味がわからんつー (^^;

# なんかあそこの一部の掲示板って、暗号文にしか見えない… (^^;

> (いやな言葉だ。昔こうやってよく貶められてたような気がする。ただ、私93年ごろ
> nifty-serveはじめたんですが、その頃インターネット使えた人は、一部のエリート
> だけだったと思いますので、庶民のことも大目に見てやってください、とは

かつてのnetnewsでは、こういう「初心者だから勘弁して」的論調も叩かれて
ましたっけ。今思えば、非常に厳しい世界だったなぁ… :-)。

てのはさておき、93年頃にインターネットを使えた人が一部のエリートってこ
とはないと思いますよ。

そこいらへんの大学の理系とか、ちょっとした規模の会社の研究開発系とかで
は、普通に使えていた気がします。いわゆる理系・技術系な人にとっては、も
うありふれたものでしたよね。

でも、さすがに日本ではまだWebは一般的じゃなかったっけか。

Webのブレークは、もう1年〜2年くらい後ですね。
うちの研究室で、WWWで遊ぼう、とかいう話が出て、HTMLの紹介とか、xmosaic
とCERN httpdのインストールとかして遊び始めたのが94年で、Netscape 1.0の
レンダリング速度の速さに感動して、まだ日本語対応じゃなかったけど、
delegate動かして、日本語文字をビットマップに変換するという荒業が流行っ
たのも94年の後半くらいですか。

# HTTP Proxyの最初の目的って、Netscape1.0の無理矢理日本語化ですよね。

> というわけで、この場にそぐわない初心者ですが、よろしくお願いいたします。

いえいえ、本当にこの場にそぐわなかったら、こうして議論なんてできません
よ。こうやってフォローがついていくってことは、そぐわないことはないとい
う何よりの証拠です。

とりあえず、「誰でもわかるように、変な略語を使うのはやめよう」というこ
とがわかっただけでも、すごい収穫だと思いませんか? :-)
_______________________________
田原 俊一   jado@flowernet.gr.jp, shunichi_tahara@zenrin.co.jp
                                  http://flowernet.gr.jp/jado/
FingerPrint:  16 9E 70 3B 05 86 5D 08  B8 4C 47 3A E7 E9 8E D9
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

References
[plamo:10718] Re: rp-pppoeのパッケージ作成は?, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
[plamo:10731] Re: rp-pppoeのパッケージ作成は?, Takanori Masui

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム