[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:24664] Re: Plamo 4.01



From: Shun-ichi TAHARA (田原 俊一) <jado@flowernet.gr.jp>
Subject: [plamo:24632] Re: Plamo 4.01
Date: Fri, 21 Jan 2005 13:29:21 +0900 (JST)
Message-ID: <20050121.132921.576021383.jado@flowernet.gr.jp>

> From: 早間義博 <yossi@yedo.src.co.jp>
> Message-Id: <20050121.081917.21927153.yossi@yedo.src.co.jp>
> 
> > Sction "Monitor"
> >     Identifier  "LCD Monitor"
> >     HorizSync   31.5 - 100.0
> >     VertRefresh 30-100
> > EndSection
> > 
> > を設定しています。
> 
> 液晶だと広すぎです。
> SVGA〜XGAくらいのパネルなら、
> 
>         HorizSync       31.5 - 57.0
>         VertRefresh     50.0 - 90.0
> 
> あたりでOKのはずです。

いくつか変えてみましたが X が持っている設定が4つくらいであまり変
わらないものを使用しています。
どちらの値でも同じ設定になります。

vesa だと

(II) VESA(0): Monitor0: Using hsync range of 31.50-80.00 kHz
(II) VESA(0): Monitor0: Using vrefresh range of 28.10-60.10 Hz
(II) VESA(0): Not using mode "1400x1050" (no mode of this name)
(--) VESA(0): Virtual size is 1280x1024 (pitch 1280)
(**) VESA(0):  Built-in mode "1280x1024"
(**) VESA(0):  Built-in mode "1024x768"
(**) VESA(0):  Built-in mode "800x600"
(**) VESA(0):  Built-in mode "640x480"

と1400x1050 で無いみたいな表示です。1400x1050 の行を有効にしようと
 HorizSync を 80 にあげたのですがこんな表示です。

ati だと無関係に有効な値が表示されます。

> まず周波数を絞ってください。それでもダメならはじめて↑を疑うべきです。
> 
> いきなりソフトウェアの不具合を疑うのは、(XFree86の)開発者に対して失礼
> ではないでしょうか。
>

不具合とはいえないでしょう。不整合です。

それに、元々同様な状況が観測されて対策済みのドライバが存在し、使用し
ていたのです。
現象もまっtく同じで
    正常に起動され
    正常に動いていて
    て正常に終了する
のです。また、当然のことですが HorizSync  VertRefresh は様々な値を
検証しています。 平成元年から液晶一筋です。液晶の場合は VertRefresh の低
いものがあります。「VertRefresh 30-100」の30とか 28.25 を指定する
こともあるのです。
xfplamocofing	が VertRefresh  59.x - 60.x を指定しているのは目を見張りました。
だまされたつもりでこの設定を使ったというのが本音です。(それで動い
たのでまたびっくりです)
VertRefresh の最低値は 30 時には 20 を指定したい位です。

r128 が XF86.org で紹介されていましたが、こちらの方が device not found 
がでます。
ドライバを vesa にすれば起動できるのですが反転文字が見にくいのでとても
使いにくいです。

> 
> 個人的には、DELL 東芝 SONY あたりは引っかかる機種が多い印象があります。
> SONY はユーザの数に任せて結構ノウハウが出ていますが。
> 
> Panasonic や IBM あたりは比較的素直な印象ですね。
>

このあたりはいろいろですね、
ノート機を使い継いできた印象からみると違って見えます。
Thinkpad 755 の時に
   flopy=thinkpad
と入れないと起動できなかったりしたのと、ディスクの定数を持ってきて
くれなかったりと、IBM が素直という認識は全く持っていません。
私にとってくせ者と言う印象があるのは富士通、IBM、sharp です。
今まで東芝の機械は素直という印象で、CDS300 や 2150なども3.x の時ま
では大して問題はありませんでした。kernel 2.4.20 位から古い機械に分
類されるようになったようです。
これらはすべてノート機のLinux使用前提での印象です。

独自性を出している機械はくせ者といえるでしょう。
そんなことなので sony の vio にはさわってもいません。
DOS/V 、IBM 互換機が安全です。この意味では dell conpaqは安全に思い
ます。
IBM 機で暴走したので電源を切って再度電源を入れたはずなのに
画面が消えただけで機械は止まっていなかったなどはびっくりでした。
ただ、ノート機は結局くせ者です。

-- 早間  yossi@yedo.src.co.jp

Follow-Ups
[plamo:24684] Re: Plamo 4.01, 早間義博
References
[plamo:24625] Re: Plamo 4.01, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
[plamo:24628] Re: Plamo 4.01, 早間義博
[plamo:24632] Re: Plamo 4.01, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム