[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:07033] Re: $B3F<o@_Dj(B



>
> 230と240は、全く別のマシンだと思ってもらってかまいません。
>
> 世代的には、間に530, 535, 235 と入りますけど、240はこの中でも235と並ん
> で最も素直な部類のマシンに入ります。

 勉強不足でした。でも、240は、i シリーズのように余分な(?)ボタンなど
も付いてなくて、好感が持てるノートPCです。
 (私は Windowsをかなり批判しているようですが、素人でもいっぱしに、買
ってすぐインターネットなどにも手軽にアクセスできるというようなことに対して
は、それなりに感謝もしています。でも、それはそれ、ということになります。Li
nuxが大きな対抗者となり、両者とも切磋琢磨をすることを望みます。なんにし
ろ、選択の余地がない、というのはまずいことだと思います)
 ちなみに私は、取扱説明書に、ノートブックパソコンを持ったまま飲みに行っては
いけないという注意書きがなかったので、ダイナブックの新品を持ったまま飲みに行
って、酔っ払って何処かに落としてきたことがあります。あのバックライトは結構明
るかったので、ホームレスの人が読書をする時の明かりくらいにはなったろうと自ら
をなぐさめています。
 みなさんも気を付けましょう。(こんなこをするのは私だけか・・・・・)
 
 「i810なマシン」のインストールについて、もう一つ。
 Plamoのホームページにもありましたが、Plamo2.0の XF86Se
tup はi810なマシンでは XF86Configファイル自体作成されると
ころまでもいかないので、さっぱりとあきらめましょう。かわりに、xf86con
fig コマンドを使います。それで作成された XF86Configファイル 
を、「Plamo2.0でi810なマシンを使うためのメモ」を参考に、書き換え
ましょう。ただ、xf86configコマンド で作成されるものには、[#Th
e Colour SVGA server]のところの、[Mnitor  ”M
y Moniter”]の次に、[DefaultColorDepth * ]と
いう項目が作成されないようなので、セルフサービスで書き入れます。[*]の部分
は、カラービット数です。[24]でいいと思いますが、ネットスケープを使う時
は、「startx −dpp 16」としないと、ネットスケープの種々の「看
板」に色が付きません。

 「Plamo−HOWTO」をつらつらと見ていて、思いあたったのですが、中谷
さんの

>新たに書き加えなくてもコメントつきで現在の .emacs にその記述がある
のでは?
 
 という問いに、答えにならないようなことを書いたので、ここで釈明しておきます
と、adduser で新規にユーザーディレクトリを作成すると、.emacs 
も自動的に作成されるとHOWTOにあるのをのを見て、試してみたら、本当に作成
されました。
 どうも私は、くだんの本を見て.emacs を作った時に、もともとあったもの
に「上書き」した可能性があります。

 ここのところMLで、プリンターの設定などについて、暗号文みたいなやりとりが
続いていましたが、「スプール」という語を見て、はたと思いあたったことがありま
す。Linuxは正真正銘のマルチユーザー・マルチタスクのOSなので(今更言う
までもなく当たり前ですね!)、そのことを念頭において、いろいろな設定事項を考
えると、把握がしやすいのではないか、と。
 なにしろ、DOSなどは、デバイスドライバーを一つ書いておしまいでしたから。

                               高山



 
 

Follow-Ups
[plamo:07034] Re: $B3F<o@_Dj(B, Chie Nakatani
References
[plamo:06969] Re: 各種設定, akira.basement
[plamo:06973] Re: 各種設定, Hiromi Sasaki
[plamo:07009] Re: $B3F<o@_Dj(B, CYBER205
[plamo:07030] Re: $B3F<o@_Dj(B, Akira Takayama
[plamo:07032] Re: $B3F<o@_Dj(B, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム