[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:11220] Re: Linuxで全てをすませる事



> ただ、私自身、根がヘソ曲りなので、ついつい他人とは逆の方向に進みたがる
> んですが(苦笑)
> 世の中が GUI だ、統合環境だ、と言い出すと、ついつい CUI を極めたくなっ
> てしまうし、GNOME だ、KDE だと言われると、afterstep + tcsh で十分だよ、
> とか思ってしまふ (^^;

きちんと目の付け所さえシャープなら、面白いものを発見できますよね。
# 他人と同じことをしていれば、同じものしか発見できないわけだし…。

24Bit設計があたりまえの時代に出て来た4004という4ビットマイコンだとか、
誰もやろうとしなかったGaNベースの青色発光ダイオードとか、
他人が目を向けないような分野から出て来た凄いモノって、結構あると思います。

> # Plamo 自身、日本では「PC-UNIX と言えば *BSD だよね」みたいな風潮が強
> # かったころに始めたものだから、今みたいに Linux がメジャーになってし
> # まうと、正直、戸惑ってしまいます。

いや、きっと目の付けどころが「本当に良かった」のでしょう(笑)

> 個人的には、一つの OS で全ての仕事を片づけるべきだ、というのは、「OS 
> 帝国主義」みたいな気がしないでもないです。Linux/Unix にはそれに適した
> 仕事があるし、Windows には Windows の、main frame 機には main frame 機
> の得意とする分野があって、それらが相互に協調しながら進めていけるのがイ
> ンターネットの魅力じゃないかな。

ネットワーク的には正しいんでしょうけど…。
自分で使うことを考えると、いろんなOSを使う環境ってのは
覚えなきゃならないことが異様に増えそうで、なんかイヤだなと(笑)

ハイエンドの組み込みマイコンからパソコン、ワークステーション、
そしてメインフレームに至るまで同じ操作感覚で扱えるOSがあるなら、
やっぱり便利ですよ。だからUNIX系OSはその点ではベストな選択かなと。

コンピュータ言語だって、「Cさえ覚えていれば何でも書けるぜ」
というのは楽でいいなと思います。

# そういう考えから、Windowsではゲームユーザに徹してるんですが…(笑)
# 開発言語に関してはC一本では辛くなって来たので、「オブジェクト指向」
# についても勉強しとこうかと、kylixを入手して勉強を始めた所です…。

> # まぁ、PC の CPU 速度やメモリ、HDD がどんどんスケールアップした結果、
> # それぞれの住み分けがあいまいになりつつあることは事実ですが。

このへんはパソコン業界を引っ張ってきた「Windows」のおかげですね。
# そういう面では大きな役割を果たしているんだよな…。

> また、もともと Linux 自身、他の OS との共存を極めて重視している OS じゃ
> ないかと思っています。最初期のころからキーボードも多国語対応していたし、
> ディスクのパーティションテーブルも IBM PC の標準形式を採用してますし、
> マウント可能なファイルシステムの種類の多さも結構すごいんじゃないかな?

確かに…「共存性」や「相互接続性」は凄いですね。
個人的にはBSDに潰されないように一生懸命戦って来た結果かなと思っています。
あと、Linuxって、自分でいじりまわして、改造しまくって遊んでも、
何やっても誰にも怒られないよ〜な雰囲気があるような…。

「お、何か面白いことやってんな」で始まって「便利ならい〜じゃん」で採用とか。
これが結構進歩に貢献してるんじゃないかな。ソースは玉石混交になるけど。
# BSDじゃ、ドライバすっ飛ばしてiopermでポート叩くとか考えもしないだろ〜し。
# PLIPとかも初めて聞いた時には冗談かと思ったッス。

LinuxカーネルのインタフェイスはSystemV系UNIX互換だけど、
リーナスさんは以前に「UNIX以上のものを目指してる」って言ってましたよね。
だからLinuxってそもそもそういうもんなんだろうなと。
# もともとはハッカーのおもちゃなのさっ(^^;(要約すればね)

# 個人的には、共存という点でfips.exeの存在は、大〜きかったですね。
# 「簡単にDOS/V機に導入できて、すぐ消せる」ってんで、僕も恐る恐る、
# はじめて買ったDOS/V機にUNIXUSERの付録に付いてきたSlackwareを入れて
# 試してみたのがLinuxとの出会いでした。

> # NetBSD あたりもすごそうだけど、よく知らない

こっちは聞きかじりの話では、設計の美しさがヨイみたいですね。
特にポーティングの面で。USBへの素早い対応で一時期話題をかっさらいましたが、
「設計の良さ」が効いたという話だったし。

> このあたり、Linus さんの人柄もあると思うんだけど、Linux という OS がフィ
> ンランド(ヘルシンキ)という、計算機科学的には周辺地域で生まれた OS だ、っ
> てあたりも影響しているんじゃないかと思っています。
> # 確か、Jargon File(「ハッカーズ大辞典」)にも、「ハッカーの世界は(東海
> # 岸の) MIT と(西海岸の) Stanford, UCB を中心に回転している」という記
> # 述があったはず

確かに高速なマシンを好き放題使える環境での、
上級なハッカーのコンピューティング世界、
「VAX/VMSやmulticsだのUNIXとか」に関してはそうかもしれないけど、
「PCハッカー」に関してはフィンランドも凄いものがあると思いますよ。
# 特に80年代は凄かった…。FutureCrewとか。

僕ならフィンランドというと、「メガデモの国」だと思います。
CPUパワーを極限まで引き出してみんなをアッと言わせるために作られた
驚異のプログラム群…。
Linuxの開発に関しても、リーナス氏が行ったのは手元にあった386CPUの
秘められたパワーを引き出して遊ぼうとしたのが始まりじゃなかったかと。
# つまり、「手元のCPUをフルに活用する」という思想では共通しているわけで。

北欧って、冬が長くて家にいることが多いせいか、
す〜ごく家の中の家具や調度品に凝るという話を聞いたことがあります。
テクノミュージックも盛んなんだけど、これってロックみたいに
仲間と集まってセッションしなくていいからじゃないかな。家で全部やれちゃう。
つまり、家でやれること、「手元にあるものを楽しむ」ことに長けてるのかなと。
# 精神的に追い込まれやすいのか、自殺率も多いけど。

> どうしても米国生まれの OS やプログラムは、米国的な「俺が正しい(標準だ)」
> みたいな主張の強さを感じてしまうんだけど(例えば Stallman の主張なんて
> そうだよね)、フィンランドあたりの小国だと、周辺の国々といかにうまく協
> 調して生きていくことが重要で、Linux にもそういう文化が反映しているよう
> な気がしています。

確かに。
いろいろつながる「Bluetooth」とかも、生まれはフィンランドだったし。
結構、そういった思想が根底にあるのかなと思います。

逆に米国ってのは言っちまえば「パワー勝負」の世界。大統領選挙とか見ても、
勝負すれば敗者はすべてを失い、勝者がすべてをもっていくっつ〜か…。
# 政権交替すると、上級官僚の首ってみんな飛ぶもんな。

そういう国だから、弱々しい主張なんかやってちゃダメなんでしょう。
強いリーダーシップが必要で、言いたい事は大声で主張しないといけない。
必死で戦わないといけない。勝てなきゃ、喰われる(吸収される)か消えるだけ。

なにしろ「偏執狂だけが生き残る」なんて言葉が出て来る国だもの。

# で、それを突き詰めるとあまりにヤバいってことで、
# 「独占禁止法」なんかがあるのかなと思っています。

> 昔は、このあたりを「文化人類学」ならぬ「文化ソフトウェア学」として整理
> してやろうかと目論んでいたんだけど、いつの間にかミイラ取りがミイラになっ
> てしまった今日このごろ、、(苦笑)

面白そうですね。造り手の根底に流れる思想が、生み出す技術に及ぼす影響って、
確かに大きいと思います。あと、プログラミング環境も。

# リッチーにとって、c=c+1は、c++だった。c=c+2もc+=2で十分だった。
# 同じ変数を2回も書くのは無駄なのだ。実用性こそが正義なのだ。
という言語があるかと思えば、

# きちんとprocedureとfunctionを定め、プログラムの名前まで書き込ませる。
# キチッと決まった順番で各部を正しくコーディングし、変数もきちんと
# 型変換して異なる型に代入させる。プログラミング教育とは、そういうものだ。
# 長い歴史の中で培われた「礼節を重んじる習慣」がWirthにそうさせるのだ。
…なんてのもありますから。

P.S
最近はCPUもメモリもDiskもふんだんに使えるので「富豪的プログラミング」が
行える体制が整って来たとも言われていますが、(Slashdot-Japanより)
良い時代になったのかどうかは疑わしいような…。

「無限にディスクとメモリとバグ潰しの時間があると思ってるんじゃね〜か?」
と思えるような物凄い設計のプログラムを見ることもありますね。
# 384MB積んでてもスワップを喰い潰していくぞ>Netscapeとかいうソフトは…。
 ┏━┳┳┳┓┏━┳━┓┏━┳━┳━┓
 ┃┏┫┃┃┗┫  ┫┃┃┣┛┃┃┃━┫------------------------
 ┃┗╋┓┃┃┃  ┫  ┓┃┏┫┃┣  ┃cyber205@d3.dion.ne.jp
 ┗━┻━┻━┻━┻┻┛┗━┻━┻━┛------------------------

Follow-Ups
[plamo:11251] Re: Linuxで全てをすませる事, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
References
[plamo:10921] Linux で全てをすませる事(was Re:USB タブレット), KATOH Yasufumi
[plamo:10929] Re: Linux で全てをすませる事, Ken Takashima
[plamo:10934] Re: Linuxで全てをすませる事, KOJIMA Mitsuhiro

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム