[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:11283] Re: kylixを選んだ理由。



> > # 開発言語に関してはC一本では辛くなって来たので、「オブジェクト指向」
> > # についても勉強しとこうかと、kylixを入手して勉強を始めた所です…。
> 本気でオブジェクト指向をやるなら、Java か Ruby がいいのではないでしょ
> うか。
> # Kylix って、統合開発環境であって、プログラミング言語ではないですよね?

あ、そうですね、プログラミング言語としては、「ObjectPascal」になるようです。
あと、Borlandとは独立した独自のフリーな実装としてFreePascalと、不安定ですが
lazarusっていうIDEがあります。(Delphiのそっくりさんです)

確か、ツールキットはGTKベースだったかな。先週までPlamoで動かしてました。
# VCL互換を目指したフリーのクラスも作成されています。

本当ならgccが対応していることだし、C++をやろうかと思ってたんですが、
オブジェクト指向って結局、クラスの扱い方がポイントらしくって…。
(LinuxでMFCやVCLみたいな統合クラスライブラリってのは聞いたことがない)
JBuilderもRubyのCVSも、一応持ってはいるし、インストールもしてみたんですが、
使ってみると僕にとってはkylixでした。何と言ってもデバッグ機能が強力なので。

「オブジェクト指向のより良い実装」という観点からは外れた評価なんだけど、
内蔵アセンブラを搭載してx86のアセンブラレベルまでシームレスに
コーディングでき、その上強力なデバッグ機能も利用できる開発環境なんで、
使ってみると結構いい感じだったんですよね。
Delphiとのソース共有も考えられているし。

# ちょっと、とあるDelphiの開発プロジェクトにかかわってしまった件もあり、
# 単なる「お勉強」だけじゃ済まなくなっちゃったんで飛びついたってのもあります。
# (GUIからアセンブラまで手広く対応しないといけならしいので…)

> > 「共存性」や「相互接続性」は凄いですね。
> > BSDに潰されないように一生懸命戦って来た結果かなと思っています。

> それは外から見たときの見方のひとつとしてあるかもしれませんが、Linus を
> はじめとする、Linux のコアな人たちは、「潰されないように」というよりは、
> どちらかというとマイペースなノリの方が強かったのではないかと思います。

BSDの脅威ウンヌンってのは、ASCIIのLinux256倍本の中に書いてありました。
で、まぁ、それをそのまま信じてたんですが…。
# ちなみに僕は、外野にいて布教しまくったクチです(笑)

Linus氏は「それが僕にとって楽しかったから…」でしたっけ(^^;
やっぱりそんなもんだったのかなぁ。

> こと日本国内においては、WIDE方面とか FreeBSD方面とかのおかげか、BSD系
> の勢力(という言い方はあまり好きじゃないけど)が強かったりもしましたし、
> その影響で、99年夏までは、UNIXマガジンにも Linux系の記事が(わざとじゃ
> ないかと思うほど)載ってませんでしたが、それももう昔の話ですね。

そうなんだ…最近は載るようになったんですね。
なんか、UNIXマガジンって大学や大学院な人達の読み物って感じで、
僕にとっては敷居が高かったように思います。何冊か買ってみたんだけど。

そういうわけで、もっぱら気軽に読めるUNIXUSERを読んでました。CD付いてるし。
Plamoは Software Design の付録で入手したんですけどね。

> # USAGI Project みたいに、WIDE方面が引っ張ってるものもあるし
> 海の向こうでは、逆に BSD方面の方が Linuxに潰されないように頑張ってるよ
> うにも見えます :-)。

確かにLinuxの、最近の勢いはなんか凄いです…。企業も追従しちゃうんだもの。

FreeBSDといえば、Wind River Systemsでしたっけ、VxWorks作ってる会社に買収
されたみたいだけど、全然畑違いの会社なはず。今後の活動は、大丈夫なのかな。

MacOS(Darwin)とかでBSDが採用されたりして、BSD系も元気といやぁ元気だけど。

> > # BSDじゃ、ドライバ飛ばしてiopermでポート叩くとか考えもしないだろ〜し。
> 確か、FreeBSDでも叩けますね。*BSDの中では、もっとも実用本意だと言われ
> るだけのことはあります。

や、これは、知りませんでした…。konが動くからもしや…とは思ってたんですけど、
やっぱり叩けるんですね。(shmem拡張を入れて再構築とか、昔は…やってたなぁ)

# ただ、ユーザプロセスからポートを叩けるのはx86だけみたいな感じ。
# Linuxと同じ実装なら、386CPUの特殊機能を利用して実現しているはずです。
# SuperH/SH-Linuxの場合、聞いてみたら、やっぱりドライバを組む必要があるとか。

> > LinuxカーネルのインタフェイスはSystemV系UNIX互換だけど…。

> これは、よく言われている誤りです。
> 確かに、当初SysV互換を目指そうとした、という話はありましたが、結局、あ
> れも Posix互換を指していったものだと解釈しています。

確か、「POSIXの機械可読な文書はありませんか?FTPなら最高なんだけど…」
これが、始まりだったらしいですね…。(JF: linux-history.txt)

僕は「カーネルの機能としてはSystemV系の動作だ」ってことで
書いてみたんですが、まずいのかな…確かに僕もよくわかってないんですが。
# POSIX互換だからシグナルが云々…って文書ならいっぱい見付かるんだけど。

-- 
先日、「Kernel2.4内部解析報告 ドラフト4版」ってのを発見しました。
<www03.u-page.so-net.ne.jp/da2/h-takaha/internal24/index.html>
凄いです。日本語の周辺文書を整えて下さっている方に感謝です〜。
# 自分でへぼ〜いドライバを組んだりしてたんだけど、スケジューラとかの
# 重要な部分の動作がちっともよくわからなくて、かなり苦労してました。
 ┏━┳┳┳┓┏━┳━┓┏━┳━┳━┓
 ┃┏┫┃┃┗┫  ┫┃┃┣┛┃┃┃━┫------------------------
 ┃┗╋┓┃┃┃  ┫  ┓┃┏┫┃┣  ┃cyber205@d3.dion.ne.jp
 ┗━┻━┻━┻━┻┻┛┗━┻━┻━┛------------------------

Follow-Ups
[plamo:11321] Re: kylixを選んだ理由。, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
References
[plamo:10934] Re: Linuxで全てをすませる事, KOJIMA Mitsuhiro
[plamo:11220] Re: Linuxで全てをすませる事, CYBER205@D3.DION.NE.JP
[plamo:11251] Re: Linuxで全てをすませる事, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム