[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:19322] Re: 東風フォントの公開中断



加藤@カシオです。


<BAY2-DAV9GOD6gx3lKy0002b5ce@hotmail.com> の、
   "[plamo:19319] Re: 東風フォントの公開中断" において、
   ""Tadashi Nakamura" <tn_mls@hotmail.com>"さんは書きました:

>1つの Object に対して、1つのアイコンを Symbol として対応させる
>というのが、中国系の文字の考え方の基本になっているように思います。
>そうすると、10兆個の Objects に対して、10兆個のアイコンを用意する
>必要が生じます。実際に、中国系の文字は、そのような作業を数千年に
>かけて行ってきたのだろうと思います。
>
>Degital の考え方は、そうではなく、10兆個の Objects も
>10種類か26種類の文字列の有限順列で Symbolize しょうと
>するものだと思います。Architecture として欧州系の言語が
>親和性が高いのではないかと思います。

 親和性の高さうんぬんは実はどうでも良くて、結局は技術の
進歩だとか人海戦術とかで克服できる可能性のあるものであるという
ことを早いうちに気が付いていただきたいと思います。

 10年前、20年前のコンピューター上での日本語の状況がどうで
あったか思い出してください。

 そういう可能性があるのに「親和性が他と比べて低いから駄目」と
いう結論を出してしまうのはいかがなものでしょうか?

> 日本の人々が、中国系の文字にいつまでも執着する
>のは、果たして妥当でしょうか。元々借り物の文字なのですから

 借り物だろうが何だろうが、日本語は日本の言葉であり文字です。
それをコンピュータでも使おうというのはあたりまえのことでしょう。
 それが妥当だから定着しているのでは?

>歴史のある段階では、さっさと捨てて、もっと便利な文字に移行する
>というような動きがあってもいいような??? といっても、あくまでも

 実は歴史上こういう動きは結構あったんですが、ご存知無いので
しょうか。その結末は...判りますね?

Follow-Ups
[plamo:19324] Re: 東風フォントの公開中断, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
References
[plamo:19308] 東風フォントの公開中断, Minoru Miyazaki
[plamo:19310] Re: 東風フォントの公開中断, Tadashi Nakamura
[plamo:19312] Re: 東風フォントの公開中断, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
[plamo:19319] Re: 東風フォントの公開中断, Tadashi Nakamura

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム