[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:19323] Re: 東風フォントの公開中断



もうぜんぜんPlamoじゃないやごめんなさい辰巳さん :-)。

From: "Tadashi Nakamura" <tn_mls@hotmail.com>
Message-Id: <BAY2-DAV9GOD6gx3lKy0002b5ce@hotmail.com>

> 1つの Object に対して、1つのアイコンを Symbol として対応させる
> というのが、中国系の文字の考え方の基本になっているように思います。
> そうすると、10兆個の Objects に対して、10兆個のアイコンを用意する
> 必要が生じます。実際に、中国系の文字は、そのような作業を数千年に
> かけて行ってきたのだろうと思います。
> 
> Degital の考え方は、そうではなく、10兆個の Objects も
> 10種類か26種類の文字列の有限順列で Symbolize しょうと
> するものだと思います。Architecture として欧州系の言語が
> 親和性が高いのではないかと思います。

実在するオブジェクトとそれを表現するシンボルを対応づけるのは、計算機の
仕事じゃなくて人間の仕事です。

計算機の仕事は、実世界で使われているシンボル(文字)を、テキストデータと
してディジタル化して取り扱うことであり、それが表意文字だろうと表音文字
だろうと、向きも不向きもないと思っています。せいぜい文字数による手間の
問題?

> 確かハングルなどは、そうやって Systematic に作成された近代的な
> 言語だったと思います。

ハングルが、地上最強の完璧な表音文字であることは認めますが、その結果、
1万を越える字種を抱えてしまっているという現状はどうです?

日本語で使う漢字に関しては、51種(平仮名片仮名とアクセント記号込みでも
せいぜい数百種)の順列でシンボル化されたテキストの意味のある部分集合を
表意文字に置き換えることで、テキストの短縮化と情報量の増加をもたらす非
常に優れた方式だと思うのですが。

# 誤変換した文字列や、むやみに漢字変換された形式品詞等が多いと文章が読
# みにくくなるのがその傍証だと思う

>  日本の人々が、中国系の文字にいつまでも執着する
> のは、果たして妥当でしょうか。元々借り物の文字なのですから

このような文化論と、計算機における文字の取り扱いメソッドの適否をごっちゃ
にして議論するとわけわかりません。

> 歴史のある段階では、さっさと捨てて、もっと便利な文字に移行する
> というような動きがあってもいいような??? といっても、あくまでも

ハングルに関しては、李朝が強権的に行なったものです。近代民主社会では、
このような力技は絶対無理だと思いますが。

できてもせいぜいローマ字への移行くらいでしょうけど、元々表音文字として
は音韻学的に不完全な仮名文字を、そのままローマ字表記しても、著しく可読
性が落ちるだけ、というオチになりかねません。

> すぐ隣りの国が、頑張ったのですから日本もどうですか?

きつい言い方ですが、そのような考え方が文化の冒涜や破壊に繋がるのでは?
_______________________________
田原 俊一   jado@flowernet.gr.jp, shunichi_tahara@zenrin.co.jp
                                  http://flowernet.gr.jp/jado/
FingerPrint:  16 9E 70 3B 05 86 5D 08  B8 4C 47 3A E7 E9 8E D9
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Follow-Ups
[plamo:19327] Re: 東風フォントの公開中断, 辰己丈夫
[plamo:19328] Re: 東風フォントの公開中断, HIGUCHI Chihiro
References
[plamo:19310] Re: 東風フォントの公開中断, Tadashi Nakamura
[plamo:19312] Re: 東風フォントの公開中断, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
[plamo:19319] Re: 東風フォントの公開中断, Tadashi Nakamura

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム