[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:19319] Re: 東風フォントの公開中断



----- Original Message ----- 
From: "Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)" <jado@flowernet.gr.jp>
To: <plamo@linet.gr.jp>
Sent: Thursday, June 19, 2003 11:26 AM
Subject: [plamo:19312] Re: 東風フォントの公開中断


> > それ自体がすでにアイコンです。例えば、「木」という文字は
> > 植物の TREE の絵、つまりアイコンです。ということは
>
> 全ての漢字が象形文字から来ているわけではありませんし、仮にその出自がア
> イコン的なものであっても、今ではきちんとした文字といえるのでは?
>
> もともとの出自を問えば、欧米のアルファベットだって怪しいものです。いく
> ら漢字が表意文字とはいえ、そこから派生した仮名文字という表音文字もあり
> ます。表意文字だからアイコン扱い、というのも、なんかおかしな話です。
>
> > それらによって Degital Data を表現するのはもしかすると
> > 不適当ではないのか?
>
> マシンパワーもネットワークインフラも、マルチメディアデータを平気で扱え
> るのに、高々2バイト(UCS4でも4バイト)に収まるマルチバイト文字の表現に向
> かない、ってのも、ちょっと極論に過ぎるのでは?

1つの Object に対して、1つのアイコンを Symbol として対応させる
というのが、中国系の文字の考え方の基本になっているように思います。
そうすると、10兆個の Objects に対して、10兆個のアイコンを用意する
必要が生じます。実際に、中国系の文字は、そのような作業を数千年に
かけて行ってきたのだろうと思います。

Degital の考え方は、そうではなく、10兆個の Objects も
10種類か26種類の文字列の有限順列で Symbolize しょうと
するものだと思います。Architecture として欧州系の言語が
親和性が高いのではないかと思います。

 日本の人々が、中国系の文字にいつまでも執着する
のは、果たして妥当でしょうか。元々借り物の文字なのですから
歴史のある段階では、さっさと捨てて、もっと便利な文字に移行する
というような動きがあってもいいような??? といっても、あくまでも
話しを面白くするための考え方の一つですが。正確なことは知りませんが
確かハングルなどは、そうやって Systematic に作成された近代的な
言語だったと思います。
すぐ隣りの国が、頑張ったのですから日本もどうですか?

--
Tadashi Nakamura
tn_mls@hotmail.com

Follow-Ups
[plamo:19320] Re: 東風フォントの公開中断, 辰己丈夫
[plamo:19321] Re: 東風フォントの公開中断, HARADA Mitsuo
[plamo:19322] Re: 東風フォントの公開中断, Satoru KATO
[plamo:19323] Re: 東風フォントの公開中断, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
[plamo:19325] Re: 東風フォントの公開中断, KOJIMA Mitsuhiro
References
[plamo:19308] 東風フォントの公開中断, Minoru Miyazaki
[plamo:19310] Re: 東風フォントの公開中断, Tadashi Nakamura
[plamo:19312] Re: 東風フォントの公開中断, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム